こんにちは、Hushijimです。

ショップ名変更については以前こちらに書きました。

この記事ではそれに伴い商標出願もしてみました、というお話です。

特許庁のサイトによると商標とは

  • 事業者が使用するマーク、
  • 自己の商品・サービスと他人の商品・サービスを区別するために使用するマーク

の二点を満たすもの

のことです。

メリットは

⑴自分の商標として使い続けることができ

⑵自分の登録商標もしくはそれと似たような商標を使っている人に「使うな!」と言える

とあります。

今後のことを考えると安心して販売活動をしていくために、

他人の商標権を侵害しないためにも出願しておこうと決めました。

出願は専門家に依頼する方法もありますが、

私は祈りつつ(これ大事)自分でやってみることにしました。

取得までの流れは、願書作成→特許庁に申請→電子化手数料納付(書面で提出した場合)→

審査→登録(登録料納付)、という流れです。

何はともあれ書類作成ということで

特許庁のサイトから書類のフォーマットをダウンロード。

ググりながら記入しようとするも「区分」や「指定商品名」の記載方法に不安がありました。

商標は全ての商品で主張できるものではなく商品の区分とセットで認められるものなので区分は重要。

そこでINPIT知財総合支援窓口というところに電話相談してみると

とても丁寧に知りたかったことを説明していただけました。

特許庁の資料の見方から、

書類の書き方によって権利の強さが微妙に変わることなども知ることができてありがたかったです。

必要箇所を記載したら特許印紙を購入し貼り付けなくてはなりません。

最寄りの郵便局では取り扱いがなかったため大きな郵便局まで足を運び

二区分の20600円分の特許印紙を購入。

その場で願書に貼り付け、簡易書留(440円)で郵送しました。

この時、返信用切手を貼った封筒と書類の写しを同封すると受付スタンプを押して返送してもらえます。

無事受領されて約2週間後に電子化料金払込用紙が送られてくるので

1900円を振り込んで現在は審査待ちとなっています。

すんなり審査が通れば良いのですが拒絶されることもよくあるそう。

審査には1年ほどかかるようなので気長に待とうと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村