こんにちは、Hushijimです。
Biblopeで人気の聖書カバーのモチーフに「スカラップ」というものがあります。
スカラップとは英語で「ホタテ貝」を指し、半円をつないだ波状の縁取りデザインを指します。
スカートの裾やブラウスの襟ぐり、レースでもよく見ますよね。

スカラップ聖書カバーを縫う時に一番難しい工程はこのナミナミを縫う工程です。
この記事ではざっくりどんなところに気を付けて縫っているか部分縫いでご紹介します。
①まず表地、裏地、芯を裁断。
裏地は波型ではなく真っ直ぐに裁っています。縫ってからカットするので問題ありません。

表地の裏に貼る芯は仕上がり線より1.5mmほど小さく設計してます。
布の厚みと、最後に端にステッチをかける時芯を縫ってしまうことを避けたいからです。
(芯の接着剤が針につくと目とびの原因になります)

②芯を貼って裏地と中表に合わせて縫う!
芯より1.5mmほど離れたところを慎重に縫い進めてスカラップの谷間はミシン目を細かく、1、2針ほどまっすぐ縫います。

③縫い代を5mm弱にカットし、切り込みを入れ、谷間には縫い目ギリギリまで切り込みを入れます。
細かい目で縫ったのはこの切り込みを入れるとパンクしやすくなるからです。
④ひっくり返し、必要であればアイロンで整え、端ギリギリを縫います。(キワステッチ、コバステッチともいう)

完成!

スカラップの縫製は大変と言えば大変なのですが
パステルカラーで作ればフェミニンで可愛く

素材を変えれば大人可愛く

端をスカラップにするだけでぐっと特別感が演出できるのです!
それではまた!

にほんブログ村

にほんブログ村