こんにちは、Hushijimです。
先日インスタグラムの審査が通り、ショッピング機能が使えるようになりました。
この設定で何度も躓きましたので、
同じようにSquareオンラインストアとインスタグラム(Facebook)を連携しようと考えている方に向けて
これまでの道のりをシェアしたいと思います。
まずはインスタグラムのショッピング機能とは何ぞや、というところなんですが
投稿した画像にタグをつけることができ、そのタグをタップすると商品の詳細ページに飛ぶ
という機能です。
またプロフィールに「ショップを見る」というボタンが表示されそこからオンラインショップにアクセスすることができます。
画像を見て「あ、いいな」と思った商品をスムーズに購入することができるのはお客様にとってはとても便利!
ぜひ導入したいと思っていました。
minneは以前はインスタと連携していたようですが、
現在は停止しています。残念。
多くのネットショップ作成ツールからSquareオンラインを選んだのはインスタグラムと連携できるという点もあったから。
でも、でも、いざ設定しようとしたら、
まあこじらせました(泣)
連携といってもショッピング機能からアクセスするのはFacebookカタログなので
①Facebookのショップ設定を整えてからFacebookカタログを作成、
②Facebook カタログとSquareオンラインの商品情報を同期させる
③カタログが作成できたらインスタグラムの審査を受け、通れば完了
という流れです。
もう少し細かく言うなら
①の初期設定は
・インスタグラム、Facebookのビジネスアカウントを取得
・Facebookからインスタグラムを連携させる、
・Squareオンラインのサイトに販売可能な有形商品を一点以上登録しておく
です。
参考記事→Instagramショッピングと連携するには何が必要ですか?
②は私はFacebookショップとSquareオンラインを連携させる段階でやり方がわからず、
足踏みしましたが、下の記事の通りに進めれば問題なく設定できると思います。
参考記事→Square オンラインビジネスをFacebookおよびInstagramに連携させる
Squareオンラインビジネスの概要ページから[販売チャネル]→[Facebookショップ]と進みます。

[Facebookアカウントに接続する]をクリック。

続く画面をスクリーンショットを撮りましたがほとんど「次へ」で進むだけでした。
左から右に進んでます。
インスタグラムの審査を申請して完了です。
挫折しかけたインスタグラム、Facebook連携でしたが最後はサクッとできてよかった!
と
喜んだのもの束の間、
数日後にインスタグラムから「ショッピングの利用が承認されていません」という通知が。
どうやら「ドメイン認証」という設定が必要だとわかり。
これもこの記事を参考にSquareとFacebookの両方で設定をしました。
ドメイン認証には
❶メタタグを利用する方法
❷HTMLファイルを利用する方法
❸DNS TXTレコードを利用する方法
の3つがありますが
サポートをページを参考に❶のメタタグを利用する方法で設定しました。
これはドメインがカスタムドメインなのか無料のサブドメインなのかで異なってくるようです。
Facebook側の設定についてはネットに記事がたくさんあったのでそれらを参考にして設定しました。
最後はFacebookの「ドメイン認証」ボタンをポチッと押してようやく完了。
ショッピング機能が使えるようになりました!
一度はカタログを手動で登録することも考えましたがやっぱり同期が取れると楽です。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村