こんにちは、Hushijimです。
先日BASEから
「ショップの所在地と電話番号を非公開にできるようになりました」
というタイトルのメールが届きました。
これはネットショップを運営する場合には必ず必要になる「特定商取引法に基づく表記」に
これまでは公開しなければいけなかった出店者の住所、電話番号を
表示しなくても良くなった、ということです。
背景には消費者庁の特定商取引法の運用に関する見解が変更されたことがあるらしく、
プラットフォームが一定の条件を満たせば、その利用者は「特定商取引法に基づく表記」においてプラットフォームの住所や電話番号を記載する運用で問題がない
特定商取引法の運用に関する消費者庁の見解
とのこと。
もう少し早く変わっていたらBASEに出店したかも・・・
個人情報を開示しなければいけないというのが
出店のネックになっていたので
「おお!これは個人で自宅で活動するハンドメイド作家さんには朗報!」
と思いました。
レンタルアドレスを借りるには費用がかかるし、
個人情報をオープンにすることにも抵抗ありますよね。
ちなみに、現在私がミンネやSquareオンラインで特定商取引法に基づく表記をどのように記載しているかというと
「電子メール等の請求により遅滞なく開示いたします。ただしご購入者様には即時開示しております。」
としています。
住所、電話番号は載せていません。
Squareでネットショップを開くとき
少し調べまして、
特定商取引法ガイドには事業者の氏名、住所、電話番号について
特定商取引法に基づき広告に表示することとされている住所及び電話番号は、事業を行う上で、トラブルが生じた場合や消費者から問合せがある場合の対応等に備えるためのものです。
そのため、「住所」については現に活動している住所、「電話番号」については確実に連絡が取れる番号を表示する必要がありますが、消費者からの請求によって、広告表示事項を記載した書面又は電子メール等を「遅滞なく」提供することを広告に表示し、かつ、実際に請求があった場合に「遅滞なく」提供できるような措置を講じている場合には、事業者の住所及び電話番号の表示を省略することも可能です。なお、ここでいう「遅滞なく」提供されることとは、販売方法等の取引実態に即して、申込みの意思決定に先立って十分な時間的余裕をもって提供されることをいいます。
特定商取引法ガイド
とあったからです。
つまり、請求があれば住所、電話番号を開示します、と明記すれば個人情報の表示を省略できる、
と解釈しています。
話を戻して、
BASEがこの機能を実装したことを受けて、
minneやカラーミーショップも、今後は個人の住所や電話番号を
非公開にできるよう対応を進める、と発表しています。
(今でもminneは開示したくなければ、しないで済む仕様になっていますが、
公式に仕様変更する予定なので他に行かないでねっ、てことかと勝手に解釈しております。)
他のプラットフォームも追随していくのでしょうか。
今後も関連するニュースは注視していきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村